メニュを開く MENU
山梨大学教育大改革2025_詳しくはこちら

山梨大学教育大改革2025

 山梨大学では地域の知の中心として、世界で活躍できる専門知識を持った人を育てるため、令和7年度に全学共通教育改革を行いました。

 すべての学生が、生きる力(福利)、語る力(調和)、知る力(情報)、考える力(思考)、解決する力(共創)の5つのチカラを身につけ、さらにこれをもとにして、学び続けるチカラを身につけることで、卒業時までに社会で必要とされる能力を身につけられるよう、新しく6つの科目群(ライフスキル科目群、外国語科目群、情報・数理科目群、学術科目群、創発PBL科目群(問題解決型学習科目群)、展開科目群)を構成しました。

 詳細については、パンフレット及び「各部門の取り組み」をご覧ください。

○山梨大学教育大改革2025

山梨大学 全学共通教育改革のご紹介                     —「創発PBL」で未来を切り拓く21世紀型教養教育へ—

 本学では、急速に変化する現代社会やグローバル化が進展する中で、次世代にふさわしい人材育成をめざし、令和7年度以降の入学生から全学共通教育を全面的に刷新しました。
 今回の改革では、「論理的・批判的思考力」「協働・共創による問題解決力」「情報活用力」「健康で充実した生活力」「グローバル対応力」など、21世紀に求められる力を体系的に養うことを重視しています。
 特に新たに設けた「創発PBL(Project-Based Learning)科目群」では、文理を問わず多様な学生が学部・学科横断で集い、実社会の課題に対する探究と協働的な問題解決に挑戦します。1年次の必修科目として毎週実施し、「自分が暮らしたい2050年」を描き、その実現に向けたロードマップづくりや、対話・論理的思考のトレーニングなど、主体的で実践的な学びを展開しています。
 これらの新しい教育プログラムの実施にあたり、本学は一般財団法人三菱みらい育成財団「大学・NPO等で行う『21世紀型教養教育プログラム』」に採択され、同財団からの助成を受けております。このご支援により、授業環境の整備や学習サポート体制の充実など、質の高い学びの場を提供することができています。
 全学共通教育改革や「創発PBL」の詳細については、ぜひ、三菱みらい育成財団ウェブサイトをご覧ください。

 実践! 風林火山:VUCA時代に生きる学生のための教養教育「シン・ナシダイ」掲載ページ(一般財団法人三菱みらい育成財団)

ページの
先頭に戻る